お雛様👸

こんばんは!

今日は、雛人形を買いに行きました!

妻が色々調べてくれたので、自分は子供を見守りつつ妻が選ぶような形になりましたが・・・。

お雛様ってどんな文化なんだろう?全然知らないな、と思ってちょっと調べてみたんですけど、中国にルーツがあるとか!中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」にルーツがあって、その行事では、3月3日に水辺で身を清め、穢れを払う儀式が行われていたそうなんです。そこからどういう経緯か、この風習が日本に取り入れられて、奈良時代には紙で作られた人形(ひとかた)を使って厄払いをする「流し雛(ながしびな)」が始まった、んですって!

他にも、平安時代の貴族の女の子たちの間で行われてた、「ひいな遊び」と呼ばれるままごと遊び(すごそう笑)の中で模倣されてた宮中生活が雛人形の原型なんですって!ほんとかな!

雛人形って、子どもの健康と無病息災を願う意味があって、昔は、人形に災厄を移して川に流すことで厄払いをしていたそうですよ!想像するとちょっと怖いですね。。。

でも雛人形は結婚の象徴とされてて、家庭の円満を願う気持ちも込められているって話も!じゃあ川には流せん!

親が子どもの将来の幸せや健康を祈る気持ちが込められている様です!

自分は男性ですし、お雛様がどんな文化なのか知らなかったら、特に重視することなく良い加減に済ませちゃってたかもな〜と・・・。

これからもし女の子が増えたり、自分の孫ができたら、しっかりした節句にしたいなと思いました!

お雛様、近いうちに届くので飾ったら写真をあげようと思います!

文章ばっかりでごめんなさい!🙇

ではまた!

ふぁいてぃん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました